●目で見る資料の探し方●
図書館には、さまざまな資料やデータベースがあり、資料の種類によって探し方も異なります。
ここでは、基本手順を流れ図で紹介します。
図書の探し方
1.
書名・著者名がわかっている場合
2.
3.
書名・著者名がわからない場合(あるテーマに関する図書を探す)
*1 2次資料とは― 図書や文献を探すために作られた参考図書のことで、目録、抄録誌、索引、文献要覧などがあります。
図書館では、参考図書コーナーやカウンターにあります。
*
2 シソーラスとは―検索の効率をよくするために作られた辞書のことで、検索語の関係(同義語、関連語など)と
その優先語を調べることができます。
雑誌論文の探し方
1. どんな論文があるか調べたい or タイトルの一部や著者名しかわからない場合
2.読みたい論文が載っている雑誌名・巻号がわかっている場合
*ISSNとは― 国際標準逐次刊行物番号(International Standard Serial Number)といい、世界中の逐次刊行物の
タイトルごとに違った番号がつけられています。ISSNがつけられている逐次刊行物とは、巻号や
年月などで継続的に刊行される出版物のことで、雑誌・新聞・年鑑・年報・紀要などのことです。
新聞記事の探し方
1.テーマからどんな記事があるか調べたい or いつ掲載された記事なのかわからない
*新聞縮刷版とは−毎日発行される新聞を月ごとに1冊の図書にまとめたものです。『朝日新聞縮刷版』は
巻頭に索引がついており、テーマごとに記事の見出しを調べることができます。
2.記事が載っている新聞名、年月日がわかっている
朝日新聞か中日新聞の記事で、紙面で読む必要が無い場合
紙面で読みたい場合 or
データベースでは読めない場合
図書館にない新聞を読みたい場合
3.速報が知りたい
4.戦前の記事を調べたい