目で見る資料の探し方

図書館には、さまざまな資料やデータベースがあり、資料の種類によって探し方も異なります。

ここでは、基本手順を流れ図で紹介します。

図書の探し方

1.              書名・著者名がわかっている場合

2.               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.              書名・著者名がわからない場合(あるテーマに関する図書を探す)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2次資料とは図書や文献を探すために作られた参考図書のことで、目録、抄録誌、索引、文献要覧などがあります。

図書館では、参考図書コーナーやカウンターにあります。

* 2 シソーラスとは―検索の効率をよくするために作られた辞書のことで、検索語の関係(同義語、関連語など)と

その優先語を調べることができます。


雑誌論文の探し方

1.      どんな論文があるか調べたい or タイトルの一部や著者名しかわからない場合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.読みたい論文が載っている雑誌名・巻号がわかっている場合

 

 

*ISSNとは― 国際標準逐次刊行物番号(International Standard Serial Number)といい、世界中の逐次刊行物の

タイトルごとに違った番号がつけられています。ISSNがつけられている逐次刊行物とは、巻号や

年月などで継続的に刊行される出版物のことで、雑誌・新聞・年鑑・年報・紀要などのことです。

 

 

新聞記事の探し方

 

1.テーマからどんな記事があるか調べたい or いつ掲載された記事なのかわからない

 

*新聞縮刷版とは−毎日発行される新聞を月ごとに1冊の図書にまとめたものです。『朝日新聞縮刷版』は

巻頭に索引がついており、テーマごとに記事の見出しを調べることができます。

 

2.記事が載っている新聞名、年月日がわかっている

 

朝日新聞か中日新聞の記事で、紙面で読む必要が無い場合

 

 

紙面で読みたい場合 or  データベースでは読めない場合

テキスト ボックス: ・今週分−新聞架に行く
<汐路本館>ブラウジングコーナー
朝日・中日・毎日・読売・日経・Herald Tribune・Students times
<天白分館>メディアルーム
朝日・中日・毎日・読売・Herald Tribune・Japan times
・新聞架にあるものより古いものを閲覧したい場合はカウンターへ
朝日・中日は縮刷版があります
その他の新聞は、過去1年分を保管しています
 

 

 

 

 

 

 

 


 

図書館にない新聞を読みたい場合

テキスト ボックス: ・国立国会図書館を検索
(資料の検索→全国新聞総合目録データベースで検索)
・新聞ライブラリーなど専門機関を検索
・他大学が作成しているデータベースを検索
テキスト ボックス: 新聞名を確認し
見つからなければ
カウンターへ相談する

 

 

 

 

 

 


爆発 2: 資料
入手
テキスト ボックス: ・自分で見に行く
(他大学の図書館へいく場合は、カウンターへ申込む)
・取り寄せ(文献複写依頼)を依頼する

 

 

 

 

 

 

 

3.速報が知りたい

テキスト ボックス: インターネットから各新聞社のホームページをみる
 

 

 


4.戦前の記事を調べたい

テキスト ボックス: 「新聞集成明治編年史」 「新聞集成大正編年史」などをよむ